栄養課のご紹介
栄養課では、入院をはじめとした各施設への食事提供、入院患者個別の栄養管理、栄養指導を主な業務として行っています。栄養指導は、予防から入院、外来の栄養指導まで幅広く行っています。
下記に業務の内容をご紹介致します。
栄養課スタッフ
(給食業務委託)
管理栄養士・栄養士 |
4名 |
調理師 |
4名 |
調理補助 |
22名 |
事務補助 |
1名 |
主な業務
栄養指導・栄養相談
- 外来栄養指導入院栄養指導(予約制)
管理栄養士が患者様の病気やライフスタイルに合わせた内容でお話し致しますのでお気軽にご相談ください。
当院の青洲会総合健康センターにて特定保健指導を行っています。
※日本糖尿病療養指導士

▲1階 栄養相談室

▲フードモデルを使って
栄養管理
様々な職種のスタッフと連携しながら、食事内容の検討や個別の栄養管計画を作成しています。
NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)の一員として活動しています。
チーム医療について
NST(Nutrition Support Team=栄養サポートチーム)、褥瘡予防対策委員会、リスクマネージメント委員会等や、各診療科のカンファレンス・回診に積極的に参加しています。
食事提供について
入院患者、敷地内の各施設(ショートステイ、通所リハビリ、デイサービスセンター、外来透析)へ1日約750食の食事提供を行っています。平成21年度からは入院食には温冷配膳車を導入し、温かな食事をお届けできるようになりました。食事も治療の一環と考え、患者様の病気や状態にあった食事提供を行います。
管理栄養士が食事へのご意見や摂取状況などを伺わせていただいております。お食事や、食事療法のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
- 配膳時間
朝8:00 昼12:00 夕18:00
- 適温給食
温冷配膳車を使用しています。
- 選択メニュー
対象:普通食
週に4回(月・火・木・金)朝と夕を2種類のメニューから選択できます。
朝は和(ご飯食)洋(パン食)の2種類から選択できます。
夕は主菜を2種類からお好みのメニューを選択できます。
- 行事食
季節に合わせた行事食(月1回)や、人気の高いちらし寿司(月1回)の提供を行っています。
【行事食の一例】

- 元旦:おせち料理(折詰)
- ひな祭り:ちらし寿司
- 土用丑の日:うな丼
- 大みそか:年越しそば
【土用丑の日】
